手取り260万円のうち200万円を貯金し、2030年に早期リタイアを目指すヤスヒロトが記事を書いています
最近暑くなってきたので、気づけば、ついつい出先で飲み物を買ってしまって、支出が増えてしまっている方もいるのではないでしょうか
そこで今回は、無理せず飲み物代を節約する方法を紹介します
結論を先に書くと、飲み物を家で用意し、水筒で持っていく方法が一番安く済みます
飲み物代を節約する方法

まず、出先で飲み物を買う生活を続けた時の支出の確認をしてみます
コンビニや自動販売機で500mLのペットボトルを買うと、150円かかります
500mLのペットボトルを毎日1個買う生活をひと月続けると150円×30日=4500円
1年間に換算すると150円×365日=54750円かかることになります
この5万円を節約できれば、旅行に行ったり、服を買ったりと趣味に使えるお金を増やすことができますよね
そこで、今回紹介するおすすめの飲み物代の節約方法は家で飲み物を用意し、水筒に入れて持っていく方法です
それぞれ、飲み物の種類ごとに用意する際にかかる費用を見ていくのですが、飲み物は容量換算で安くなっているかを考えましょう
コーヒーなどは1杯表記が多いですが、1杯が150 mL程度ということを知らないと、損をしているかもしれませんよ
水は水道水かスーパーの無料提供水がおすすめ

毎日出先で飲み物を買う習慣をやめ、水道水を水筒に入れて持ち運ぶ習慣に変えると、出費が0円になるため、約55000円浮くことになります
ですが、水道水は住んでいる場所によって薬品の味が残っていたりして、美味しくないものもあります
私も引っ越す前の場所では水道水を美味しく飲めていたのですが、引っ越してからは薬品臭くて飲めないようになりました
そんな人にオススメなのがスーパーの無料提供水を使う方法です
出典:クリクラ
これを使えば水道水がおいしくない地域でも、美味しい水を無料で手に入れることができるので、水筒に入れて持ち運びましょう
専用のボトルを買う必要があるため、初期費用としてボトル代が400円程度かかりますが、5回程度無料提供水を使えば、他の飲み物を買わなかった分で、十分元が取れます
無料提供水の唯一のデメリットが、スーパーに買い物に行くときに家からボトルを持っていかないといけないことですね
ちなみに、水道水はスーパーで売られているミネラルウォーターよりも厳しい基準をクリアした安全な水なので、水道水が美味しく飲める地域の人は水道水を飲むのが一番です
お茶を自宅で淹れる
お茶は自宅で淹れるとかなり安く作れます
CMでよく見かける伊藤園の麦茶の54L分のティーパッグのセットはスーパーで200円以下で売られています
これを1Lに換算すると、4円とかなり安く麦茶を作れます
2Lのお茶を約100円で買って、重い荷物として持って帰るのが馬鹿らしくなってしまいますよね
しかも、お茶の作り方は簡単で、100均で売られている容器に水と一緒にいれ、冷蔵庫で数時間入れておけば水出し麦茶の完成です
現在は、スーパーの無料提供水を飲んでいますが、以前はこの方法で麦茶を作っていました
紅茶、緑茶の場合もお湯に変えて、冷ましてから冷蔵庫に入れるだけで、作り方はほとんど変わらないので、そちらもおすすめです
コーヒーは粉タイプのコーヒーが最安値

コーヒーもコンビニや自動販売機で買うのではなく、家で淹れて水筒で持っていくとかなり節約できます
コーヒーはいろいろなタイプが売られているので、どのタイプが一番安いか比較していきます
スーパーで売られている粉タイプ、粉末スティックタイプ、インスタントタイプのコーヒーはいずれも1杯が約150mLになっています
そして、ペットボトルタイプは細長いものが900mLになっているので、900mL当たりの値段で比較していこうと思います
まず、粉タイプのコーヒーは10gの粉から150mLのコーヒーができるため、60gの粉から900mLのコーヒーができます
私が知っている粉タイプのコーヒーで一番安いものは、ドン・キホーテで売られている藤田珈琲の500g、298円の物です
出典:あすかふぇのおいしい毎日
これを900mLに換算すると36円になります
ただし、粉タイプのためコーヒーメーカーが必要になります
コーヒーメーカーを持っていない場合は、インスタントタイプが次に安くなります
私が知っている中で一番安いものが、AGFの80g、298円の物です
インスタントタイプは粉末2gから約150mLできるため、これを900mLに換算すると、45円になります
甘いタイプのコーヒーが好きな場合は、スティックタイプの物が1本で150mLあたり、10円程度になります
これを900mLに換算すると60円程度になります
最後にペットボトルタイプの値段ですが、私の知っている最安値は1本78円になります
以上をまとめると、900mLのコーヒーを用意するために必要なお金の最安値は次の表のようになります
粉タイプ | インスタントタイプ | スティックタイプ | ペットボトルタイプ | 缶コーヒー |
---|---|---|---|---|
36円 | 45円 | 60円 | 78円 | 600円 |
缶コーヒーを買うのをやめて、家からコーヒーを持っていくようにすると、かなり節約になることがわかります
ジュースは1.5L、2Lサイズの物を買う

ジュースは家で作ることができないため、飲みたくなったら買うしかありません
とはいえ、普段から出先でジュースを買うのであれば、1.5L、2Lの大容量タイプを買って、家で水筒に入れて持ち運ぶようにしましょう
コンビニや自販機では500mLタイプのペットボトルが150円程度ですが、スーパーでは1.5L、2Lタイプのペットボトルが130円程度で買えます
スポーツドリンクは粉を水に溶かして1Lにするタイプもありますが、溶かした後の容量を考えると2Lタイプのものを買う方が安くなるので、粉を買うのはやめましょう
買い物はドン・キホーテなどのディスカウントストアで
家で飲み物を用意する為の材料は買う場所によっても値段がかなり違います
私が特に安いと感じるディスカウントストアがドン・キホーテ、ラムー、サンディ、オーケーの4つです
この4つのディスカウントストアは常時、スーパーのセール時とほぼ同じ値段でジュースなどを買えるため近くにある場合はこの4つのディスカウントストアを利用すると、さらに節約効果が上がります
ただし、関東・関西に多く出店しているため、近くにない方もいるかもしれません
そんな場合はインターネットで自分の住んでいる地域名+ディスカウントストアで検索して、近くにあるディスカウントを利用してみましょう
水筒選びは自分のスタイルに合ったものを選ぶ
これから、毎日持ち運ぶことを頭に入れ、多少高くても自分のスタイルに合った水筒を選びましょう
考えるべきポイントは次の2つです
持っていく飲み物の量と持ち運ぶときに邪魔にならない大きさのバランス
保温性、保冷性がいるかどうか
洗いやすさは100均で売っているスポンジが先端に付けられたブラシを買うか、卵の殻を入れて振るだけの洗い方をすればよいので、気にしなくても大丈夫です
私のオススメは夏場にも使える500mLタイプで断熱性の高いサーモスの水筒です
2つ紹介していますが、ふたを回して開けるか、ワンタッチで開けるかどちらがよいかで選んでもらえばOKです
サイズ違いも選べるので、500mLもいらないという方は350mLタイプを選びましょう
飲み物代を節約するためのまとめ
今回の記事の大事なところだけをまとめてみました
飲み物は自宅で用意して、水筒に入れて持っていく方法が飲み物代の節約に効果的
水は水道水か、スーパーの無料提供水を使えば、タダで用意できる
お茶はティーバックのセットを買って家で水出し、もしくはお湯で淹れて大量のお茶を安く作りましょう
コーヒーを安く飲むなら、インスタントコーヒーかコーヒーメーカーを使ってコーヒー粉からコーヒーを作る方法がオススメです
安く飲み物を用意するためには買う場所も大事になります
私のオススメのディスカウントストアはドン・キホーテ、ラムー、サンディ、オーケーの4つです
水筒は長く使うことを考えてしっかりしたものを買いましょう
おすすめは断熱性の高いサーモスの水筒です
コメント